5月 16 2008

切り土

Published by egcmart under 不動産用語集き行

きりど

傾斜のある土地を平らな土地にするために、地面を掘り取ること。
宅地造成工事規制区域の中にある宅地において、高さが2メートルを超える崖を生じるような切り土をする場合には、着手する前に、知事(または政令市・中核市・特例市の市長)の許可を受けることが必要である(宅地造成等規制法第8条)とされている。

No responses yet

5月 11 2008

配置図

Published by admin under 不動産用語集は行

はいちず

敷地の形状、道路との関係を示し、敷地内に建物をどのように配置するかを表した図面。
隣地、道路との境界線、前面道路の状況などが図示され、敷地の寸法、高低差、道路幅、また建物と境界線との間の寸法や建物の最高の高さ、軒高などが記入される。
縮尺には100分の1または200分の1を用いることが多い。
また、これに門扉やフェンス、車庫、造園プランなどを書き入れ、外構計画を表す図と兼用するケースもある。

No responses yet

5月 05 2008

商業地

Published by admin under 未分類

しょうぎょうち

商業地(しょうぎょうち)は、土地、宅地の利用区分の一形態で、主として店舗、事務所等商業活動の用途に供せられる土地のことをいう。商業地が集まった地域は商業地域、またはそれにほぼ含まれる概念(商店街、繁華街、オフィス街等)と呼ばれる。

商業地は主として都市中心部に発達する。これは都市における交通網が主として中心部から周辺地域へと伸びるように設計されているため、都市中心部が最も周辺地域からの顧客・消費者を集めやすく、収益性を見込めるからである。特に規模の大きい都市においては、さまざまな業種が高度に集積した商業地を形成していく。

しかしながら、近年では道路網や近郊鉄道網の発達、さらには郊外都市の大規模化によって、商業地が周辺地域へと分散する傾向も見られる。国道をはじめとする幹線道路沿いには大型のロードサイド店舗(スーパーマーケット、ショッピングセンター)が進出しているところも少なくない。州間高速道路をはじめ、ほとんどの高速道路が無料で利用できるアメリカ合衆国においては、多くの大都市の中心部から高速道路で1-2時間以内の郊外に多数の小売店のみならず、映画館などの娯楽施設をも兼ね備えた大規模なショッピングモールが立地している。ミネアポリス郊外にある全米最大級のショッピングモール、モール・オブ・アメリカなどはその一例として挙げることができる。
[source by wikipedia]

No responses yet

4月 18 2008

どろ揚地

Published by admin under 不動産用語集と行

どろあげち

公図の上で地番が付されていない国有地であって、水路に沿って細長い形状をしているものをいう。
これは本来、水路のどろを揚げておくための場所だったものである。 どろ揚地を含む土地を取引する場合には、どろ揚地は国有地なのであるから、売買取引の前に、市町村に対して国有地払い下げの手続を申請する必要があることに留意しなければならない。

No responses yet

4月 18 2008

明認方法

Published by admin under 不動産用語集め行

めいにんほうほう

樹木や果実のように土地の上に生育するものは、土地の定着物であり、土地の構成部分であるので、本来は土地から分離して処分することはできないとされている。
しかし樹木の木肌を削って所有者名を墨書する、あるいは所有者を印した立て札を立てるなどの方法により、土地とは独立した物であることを示し、独立した所有権が成立していることを公示した場合には、土地から独立した取引の対象とすることができる。
このように土地から独立して樹木・果実などの所有権を公示する方法のことを明認方法という。 明認方法は不動産登記と同等の効力があることとされている。
従って、先に明認方法を施された樹木・果実などが存する土地が後で売却された場合には、土地の譲受人は、樹木・果実などの所有権を取得することができない(=明認方法により所有権を公示した者が優先する)。

No responses yet

4月 18 2008

一筆の土地

Published by admin under 不動産用語集い行

いっぴつのとち

土地登記簿において、一個の土地を指す単位を「筆」という。
従って「一筆の土地」とは「土地登記簿上の一個の土地」という意味である。 
※土地登記簿・・・1筆の土地ごとに1組の登記用紙を使用し、多数の土地の登記用紙をまとめて順に綴じ込んだバインダーのこと。土地の登記用紙は、地番の順に綴じ込まれている。 土地登記簿はその土地を管轄する登記所に保管される。 

No responses yet

4月 14 2008

土地利用

Published by admin under 不動産用語集と行

とちりよう

土地の状態や用途といった利用状況のこと、あるいは土地を利用すること自体を表す概念である。

「森林」「水田」「市街地」といったおよその分類を用いて、その地域の土地の利用を広範囲でみるものから、「有料道路」「市役所」「灯台」といった細かい分類を用いて、それぞれの利用状況を見るものまであり、さまざまである。一口に「土地利用」と言っても、目的に合った土地利用の資料でなければ、適切な情報を得ることは難しい。

[引用元フリー百科事典wikipedia]

No responses yet

4月 14 2008

空地

Published by admin under 不動産用語集あ行

あきち

空地(あきち・空き地)とは、農地や宅地などの利用目的がなく放置された状態にある土地のこと。特に一般人が自由に使えるような状態になっている土地を指す。漢字表記では「明地/明き地」と表記する場合もある。また法律用語としては「くうち」と読ませて建築物の存在しない広場・公園・道路・駐車場などを指す。
[引用元 フリー百科事典wikipedia]

No responses yet

4月 14 2008

農地

Published by admin under 不動産用語集の行

のうち

農地(のうち)は、耕作の目的に供される土地のことである。これ以外の土地で、主として耕作又は養畜の事業のための採草又は家畜の放牧の目的に供されるものは、とくに 採草放牧地とよばれるが、広義にはこれを含む。
広い意味での農地は、屋内で飼育する農場などの農業施設も含む。

家畜や農作物を育てるためには土地が必要である。農作物とはいえそれらは全て植物であり、基本的に地面から養分を吸収し、それらから作り出されるものである。そのため農地は養分が多く含まれていること、つまり肥えていることが求められるほか、十分な雨量が必要であるなど、求められる条件は多い。

しかし肥料の開発により痩せた土地に養分をやることができるだけでなく、井戸による地下水の利用や水道の普及により水が人為的に入手できるようになったため、農地に求められる条件と言うのは大きく緩和された。とはいえ、地中に有害物質が含まれているなどするのは好ましくない。

また、家畜を育てるための土地には放し飼いならば牧草地帯が最適である。
[source by wikipedia]

No responses yet

4月 13 2008

地上げ屋

Published by admin under 不動産用語集し行

じあげや

地上げ屋(じあげや)とは、建築用地を確保するため、地主や借地・借家人と交渉して土地を買収する人・企業のこと。バブル景気には強引な手法による不動産の売買が問題となった。

「地上げ」とは…
都市における土地は、細切れの状態よりも街区単位でまとまっている方が大規模な建築物が建てられ、面積あたりの利用価値が高くなる。そのため細切れの土地を買い取り区画を大きくして再開発用地等に提供する手法である。 土地の整理分合をして公共用地を生み出し、なおかつ地区全体の土地の価値を高めるという点では、土地区画整理事業や市街地再開発事業などの都市計画事業(面整備)は公的な地上げ行為と言えよう。 バブル期においては地主や住民を恫喝する等強引に土地を買い漁り、街区単位でまとまった段階で転売して膨大な利益を上げる地上げ屋が台頭していた。
[source by wikipedia]

No responses yet